AquaTotto 2012
カヤネズミ学名:Micromys minutus分類:齧歯目 ネズミ科分布:本州、四国、九州、ユーラシア大陸に広く生息 [memo(アクア・トトの解説より引用)]カヤネズミをはじめネズミの仲間の多くは夜間に活動する夜行性です。日本最小のネズミで、河川敷や休耕田な…
ネズミゴチ Repomucenus richardsonii アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2012/11/29)
モンハナシャコ学名:Odontodactylus scyllarus分類:シャコ目 ハナシャコ科分布:東南アジア、ミクロネシア、インド洋、台湾の海域。日本では相模湾以南。 [memo(アクア・トトの解説より引用)]モンハナシャコはエサとなるヤドカリやカニの仲間、貝類など…
アカザ Liobagrus reinii アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流 (2012/12/18)
アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus アクア・トトぎふ 4F 長良川上流 (2012/11/21)
ケツギョ学名:Siniperca chuatsi分類:スズキ目 ケツギョ科分布:中国 [memo(アクア・トトの解説より引用)]淡水にすむスズキの仲間です。中国では美味しい淡水魚と知られ、高級食用魚として養殖も行なわれています。 エビやカニ、魚やカエルなどを食べる…
ボウズハゼ学名:Sicyopterus japonicus分類:スズキ目 ハゼ科分布:関東地方以西の太平洋側 [memo(アクア・トトの解説より引用)]口と吸ばん状の腹びれを上手に使い、ぬれていれば高いせきやオーバーハングした岩場もよじ登ります。 アクア・トトぎふ 3F …
トビハゼ学名:Periophthalmus modestus分類:スズキ目 ハゼ科分布:東京湾から種子島の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海、沖縄、朝鮮半島ほか [memo(アクア・トトの解説より引用)]泥の表面にすむゴカイやカニのほか、アリなどの陸生の昆虫も食べます。冬は地…
ジュウジメドクアマガエル学名:Trachycephalus resinifictrix分類:無尾目 アマガエル科分布:ボリビア、ブラジル、エクアドル、仏領ギニア、スリナム、ベネズエラ 夏休み特別展示『いろんなカエルがいるよ!』(2012/9/12)
バロンアデガエル学名:Mantella baroni分類:無尾目 マダガスカルガエル科分布:マダガスカル 夏休み特別展示『いろんなカエルがいるよ!』(2012/7/31)
アジアジムグリガエル学名:Kaloula pulchra分類:無尾目 ヒメアマガエル科分布:中国南部、東南アジア、インド南部の低地 夏休み特別展示『いろんなカエルがいるよ!』(2012/7/31)
アフリカウシガエル学名:Pyxicephalus adspersus分類:無尾目 アカガエル科分布:アフリカ大陸のサハラ砂漠以南 夏休み特別展示『いろんなカエルがいるよ!』(2012/7/31)
バジェットガエル(マルメタピオカガエル)学名:Lepidobatrachus laevis分類:無尾目 ツノガエル科分布:アルゼンチン、ボリビア、パラグアイ 夏休み特別展示『いろんなカエルがいるよ!』(2012/7/31)
サビトマトガエル学名:Dyscophus guineti分類:無尾目 ヒメアマガエル科分布:マダガスカル東部 夏休み特別展示『いろんなカエルがいるよ!』(2012/7/31)
ミツヅノコノハガエル学名:Megophrys nasuta分類:無尾目 コノハガエル科分布:ボルネオ島、スマトラ島、マレー半島 夏休み特別展示『いろんなカエルがいるよ!』(2012/7/31)
ステルツナーガエル学名:Melanophryniscus stelzneri分類:無尾目 ヒキガエル科分布:アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイ 夏休み特別展示『いろんなカエルがいるよ!』(2012/8/10)
ピパピパ学名:Pipa pipa分類:無尾目 ピパ科分布:アマゾン川流域 夏休み特別展示『いろんなカエルがいるよ!』(2012/9/12)
ニホンザリガニ学名:Cambaroides japonicus分類:エビ目 アメリカザリガニ科分布:北海道、青森県、岩手県及北部、秋田県北部 [memo(アクア・トトの解説より引用)]冷たくきれいなわき水のあるところや湖にすみ、出口が2つあるUやY字型の巣穴をほります。 …
カジカガエル Buergeria buergeri アクア・トトぎふ 4F 長良川上流 (2012/6/12)
ナイルティラピア学名:Oreochromis niloticus niloticus分類:スズキ目 カワスズメ科分布:アフリカ大陸及びナイル川流域 [memo(アクア・トトの解説より)]食用魚として養殖の歴史は古く、約5000年前の古代エジプト時代にまでさかのぼることができます。 …
シュレーゲルアオガエル Rhacophorus schlegelii アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流 (2012/4/26)
ウキゴリ学名:Gymnogobius urotaenia分類:スズキ目 ハゼ科分布:樺太・北海道から九州・朝鮮半島 [memo(アクア・トトの解説より引用)]流れのゆるやかな川の淵や小川、用水路などで見られます。虫や小さな魚を食べ、春、石の裏に卵を産みつけます。 アク…
ニホンアカガエル Rana japonica アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流 (2012/7/31)
ニホンアカガエル学名:Rana japonica分類:無尾目 アカガエル科分布:日本(本州から九州) [memo(アクア・トトの解説より引用)]12〜3月に産卵し、その後、5月ごろまで休眠します。幼生(オタマジャクシ)の背中に1対の黒点があります。 アクア・トトぎふ…
ニホンアマガエル学名:Hyla japonica分類:無尾目 アマガエル科分布:日本、朝鮮半島、中国東部 [memo(アクア・トトの解説より引用)]周囲の色にあわせて、体の色を変えることができます。春から夏にかけて、田んぼや池でたまごを産みます。 アクア・トト…
タガメ学名:Lethocerus deyrollei分類:カメムシ目 コオイムシ科分布:北海道を除く日本全土に分布するが局所的。国外では台湾、朝鮮半島、中国に分布 [memo(アクア・トトの解説より引用)]体長4.8~6.5cm日本最大の水生昆虫です。メスは水面に出た枝に卵…
タイガーショベルノーズキャット学名:Pseudoplaystoma fasciatum分類:ナマズ目 ピメロドゥス科分布:アマゾン川水系 [memo(アクア・トトの解説より引用)]増水した森の中など、昼間も日が当たらないような暗い所に暮らします。夜行性で、カニや魚を食べま…
アユ学名:Plecoglossus altivelis altivelis分類:キュウリウオ目 キュウリウオ科分布:北海道~九州、朝鮮半島、中国東部 [memo(アクア・トトの解説より引用)]石についたコケを食べて成長します。秋、下流の浅瀬で産卵を終えると、わずか1年の短い一生を…
ヤマアカガエル学名:Rana ornativentris分類:無尾目 アカガエル科分布:日本(本州、四国、九州、佐渡島)固有種 [memo(アクア・トトの解説より引用)]ニホンアカガエルによく似ていますが、本種の背側線は目の後ろで曲がっていることで、見分けることが…
コツメカワウソ Aonyx cinerea 『ミナミ』 アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流 (2012/5/23)