RemoteRegion@AquaTotto

『世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ』での記録。

Aquatotto 2023

オイカワ Opsariichthys platypus

オイカワ Opsariichthys platypus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/8/29)

カヤネズミ Micromys minutus

カヤネズミ Micromys minutus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/8/29)

アシハラガニ Helice tridens (メガロパ幼生)

アシハラガニ Helice tridens (メガロパ幼生) アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 『アシハラガニの幼生展示』(2023/8/29)

アシハラガニ Helice tridens (ゾエア幼生)

アシハラガニ Helice tridens (ゾエア幼生) アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 『アシハラガニの幼生展示』(2023/8/29)

アシハラガニの幼生展示

アシハラガニの幼生展示 アシハラガニのメスが幼生を放ちました アシハラガニの繁殖カニの仲間の多くは、メスが卵をお腹に抱いて保護します。ふ化が近づくと、メスは水中で体をふるわせて卵をふ化させます。ふ化した子ども(幼生)は水中へと放たれ、浮遊生…

カヤネズミ Micromys minutus

カヤネズミ Micromys minutus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/8/29)

カヤネズミ Micromys minutus

カヤネズミ Micromys minutus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/8/29)

ローズテールオランダ

ローズテールオランダ アクア・トトぎふ 企画展『きんトト今昔物語 〜時代を彩る金魚たち〜』(2023.7-12)

グラスエンゼルフィッシュ

グラスエンゼルフィッシュ アクア・トトぎふ テーマ水槽『水中の風鈴まつり』 (2023.7.20-8.31)

トランスルーセントグラスキャットフィッシュ Kryptopterus bicirrhis

トランスルーセントグラスキャットフィッシュ Kryptopterus bicirrhis アクア・トトぎふ テーマ水槽『水中の風鈴まつり』 (2023.7.20-8.31)

水中の風鈴まつり

暑い夏。 青空に風に揺れる風鈴の音が涼を運んでくれます。 ガラスのように透明な魚とたくさんの風鈴がゆれる水槽をお楽しみください。 トランスルーセントグラスキャットフィッシュ / グラスエンゼルフィッシュ アクア・トトぎふ テーマ水槽『水中の風鈴ま…

オランダ獅子頭のなかま - ローズテールオランダ

ローズテールオランダ アクア・トトぎふ 企画展『きんトト今昔物語 〜時代を彩る金魚たち〜』(2023.7-12)

ミヤマクワガタ Lucanus aculifemoratus

ミヤマクワガタ(オス) 学名:Lucanus aculifemoratus 一水族館周辺での発見難島度一 ★★★(見つけにくい) アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流(2023/8/10)

ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus

ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流(2023/8/10)

ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus

ノコギリクワガタ(オス) 学名:Prosopocoilus inclinatus -水族館周辺での発見難易度- ★★(昼間に見つけやすい) アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流(2023/8/10)

ハグロトンボ(幼虫) Atrocalopteryx atrata

ハグロトンボ(幼虫) Atrocalopteryx atrata体長19.5~28.0mm(終齢幼虫)平地や丘陵地の清流に生息し、水生植物につかまり生活します。幼虫期間は1〜2年間で、初夏に羽化がはじまります。 アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/8/10)

ネオケラトドゥス・フォルステリ Neoceratodus forsteri

ネオケラトドゥス・フォルステリ Neoceratodus forsteri アクア・トトぎふ 企画展『古代生物がやってきた!~時を超えた生き物たち~』(2023.4-7)

カヤネズミ Micromys minutus

カヤネズミ Micromys minutus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/7/12)

オヤニラミ Coreoperca kawamebari

オヤニラミ Coreoperca kawamebari アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2023/7/19)

琉金

琉金優美な長いヒレが特徴です。中国から琉球を経て日本へ渡来したことから「琉金」と名付けられました。 アクア・トトぎふ 企画展『きんトト今昔物語 〜時代を彩る金魚たち〜』(2023.7-12)

らんちゅうのなかま - トリカラーランチュウ

トリカラーランチュウ アクア・トトぎふ 企画展『きんトト今昔物語 〜時代を彩る金魚たち〜』(2023.7-12)

オイカワ Opsariichthys platypus

オイカワ Opsariichthys platypus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/8/1)

コツメカワウソ Aonyx cinerea

コツメカワウソ Aonyx cinerea アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流(2023/8/1)

プラニセプス Sorubimichthys planiceps

プラニセプス Sorubimichthys planiceps アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2023/8/1)

ヒメゲンゴロウ Rhantus suturalis

ヒメゲンゴロウ学名:Rhantus suturalis体長:1.1〜1.3cm黄褐色の体に黒い点状班がならびます。6〜9月に水中の植物の表面に産卵します。ふ化した幼虫は約1ヶ月で成虫になります。 アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/8/1)

ミズカマキリ Ranatra chinensis

ミズカマキリ Ranatra chinensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/7/19)

ヤリタナゴ Tamakia Ianceolata

ヤリタナゴ Tamakia Ianceolata アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/7/19)

ブルースターダストメダカ

ブルースターダストメダカ アクア・トトぎふ テーマ水槽『織姫とかがやく星たち』 (2023.6.13-7.18)

クサガメ Mauremys reevesii

クサガメ Mauremys reevesii アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口(2023/6/21)

カワムツ Candidia temminckii

カワムツ Candidia temminckii アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流 (2023/7/12)