RemoteRegion@AquaTotto

『世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ』での記録。

Aquatotto 2023

ヒキガエルとナガレヒキガエル

アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus ナガレヒキガエル Bufo torrenticola アクア・トトぎふ 4F 長良川上流 (2023/3/16)

タイガーフィッシュ Hydrocynus vittatus

タイガーフィッシュ Hydrocynus vittatus アクア・トトぎふ 2F コンゴ川・タンガニーカ湖 (2023/3/16)

タイガーフィッシュ Hydrocynus vittatus

タイガーフィッシュ Hydrocynus vittatus アクア・トトぎふ 2F コンゴ川・タンガニーカ湖 (2023/3/16)

アズマヒキガエル幼体

アズマヒキガエル幼体 アクア・トトぎふ 企画展『新ヒキガエルのすすめ』(2022.12-2023.4)

ミヤコヒキガエル Bufo gargarizans miyakonis

ミヤコヒキガエル Bufo gargarizans miyakonis アクア・トトぎふ 企画展『新ヒキガエルのすすめ』(2022.12-2023.4)

アズマヒキガエル幼体

アズマヒキガエル幼体 アクア・トトぎふ 企画展『新ヒキガエルのすすめ』(2022.12-2023.4)

小さいアズマヒキガエル

高地にくらすアズマヒキガエル福島県耶麻郡北塩原村産 同じ種類なのに大きさが全然違う!?東北地方の高地に生息する個体群は、成体でも体がとても小さいことが知られています。 アズマヒキガエルは東北地方から近畿地方にかけて広く分布し、生息環境も多岐…

イチモンジタナゴ Acheilognathus cyanostigma

イチモンジタナゴ Acheilognathus cyanostigma アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口(2023/3/8)

ニホンアマガエル Hyla japonica

ニホンアマガエル Hyla japonica アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流(2023/3/8)

アオダイショウ Elaphe climacophora 

アオダイショウ Elaphe climacophora アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流(2023/3/8)

ハコネサンショウウオ(幼生) Onychodactylus japonicus

ハコネサンショウウオ(幼生) Onychodactylus japonicus アクア・トトぎふ 4F 長良川上流(2023/3/8)

アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus

アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus アクア・トトぎふ 4F 長良川上流(2023/3/8)

ヤマトイワナ Salvelinus leucomaenis japonicus

ヤマトイワナ Salvelinus leucomaenis japonicus アクア・トトぎふ 4F 長良川上流 (2023/2/16)

ホトケドジョウ Lefua echigonia

ホトケドジョウ Lefua echigonia アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/2/16)

アフリカンブロッチドスネークヘッド Parachanna insignis

アフリカンブロッチドスネークヘッド Parachanna insignis アクア・トトぎふ 2F コンゴ川・タンガニーカ湖 (2023/2/16)

アズマヒキガエル幼体

アズマヒキガエル幼体上陸時:約8mm 変態後は水辺で数日過ごした後、陸地を移動しながら分散し、小さな虫を食べながら成長します。変態直後の体長は1cm以下と小さいため、アリやクモなどに襲われるほかに、乾燥死も多く見られます。オスは2〜3年、メスは3〜4…

ミヤコヒキガエル Bufo gargarizans miyakonis

ミヤコヒキガエル Bufo gargarizans miyakonis アクア・トトぎふ 企画展『新ヒキガエルのすすめ』(2022.12-2023.4)

トウカイコガタスジシマドジョウ Cobitis minamorii tokaiensis

トウカイコガタスジシマドジョウ Cobitis minamorii tokaiensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口(2023/2/8)

トウカイコガタスジシマドジョウ Cobitis minamorii tokaiensis

トウカイコガタスジシマドジョウ Cobitis minamorii tokaiensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口(2023/2/16)

ナガレヒキガエル Bufo torrenticola

ナガレヒキガエル Bufo torrenticola アクア・トトぎふ 企画展『新ヒキガエルのすすめ』(2022.12-2023.4)

トリゴノスティグマ・エスペイ Torigonostigma espei

トリゴノスティグマ・エスペイ Torigonostigma espei アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2023/2/8)

オオヒキガエル Rhinella maria

オオヒキガエル学名:Rhinella maria英名:Marine toad体長:9〜15cm分布:原産地は北アメリカ南部〜南アメリカ北部。小笠原諸島、沖縄県石垣島などに移入 サトウキビ畑や人里近くの比較的開けた場所などに生息しています。強い塩分耐性をもち、海辺付近でも…

ナガレヒキガエル Bufo torrenticola

ナガレヒキガエル Bufo torrenticola アクア・トトぎふ 企画展『新ヒキガエルのすすめ』(2022.12-2023.4)

ヒダサンショウウオ Hynobius kimurae

ヒダサンショウウオ Hynobius kimurae アクア・トトぎふ 4F 長良川上流 (2023/2/16)

ボラ Mugil cephalus cephalus

ボラ Mugil cephalus cephalus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2023/2/16)

川の流れのある場所でみられる水生昆虫

川の流れのある場所でみられる水生昆虫 生活史の一時期を水場ですごす昆虫を水生昆虫といいます。そのなかで、幼虫期・成虫期ともに水場ですごすものを「真水生種」といいます。新水生種の多くはゲンゴロウなどのコウチュウ目やタガメなどのカメムシ目で、水…

モンキマメゲンゴロウ Platambus pictipennis

モンキマメゲンゴロウ Platambus pictipennis体長 6.5〜8.7mm 黄色の斑紋が特徴ですが、個体差があり、斑紋が目立たない個体もいます。川でよく見られる普通種です。 アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 『川の流れのある場所で見られる水生昆虫』(202…

キベリマメゲンゴロウ Platambus fimbriatus

キベリマメゲンゴロウ Platambus fimbriatus体長 6.5〜8.0mm 羽のふちから上部にかけて黄色くふち取られていることが特徴です。河川改修などの影響で生息域が減少しています。 アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 『川の流れのある場所で見られる水生昆…

ミヤコヒキガエル Bufo gargarizans miyakonis

ミヤコヒキガエル Bufo gargarizans miyakonis アクア・トトぎふ 企画展『新ヒキガエルのすすめ』(2022.12-2023.4)

ディスカス Symphysodon aequifasciatus

ディスカス Symphysodon aequifasciatus アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2023/2/16)