水槽No.33
アイゴ Siganus fuscescens アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2016/12/14)
クロダイ Acanthopagrus schlegeli アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2020/9/9)
キチヌ Acanthopagrus latus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2019/9/10)
クサフグ Takifugu niphobles アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2012/2/8)
ゴンズイ Plotosus japonicus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2017/1/11)
ヘダイ Rhabdosargus sarba アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口(2016/12/14)
シロギス Sillago japonica アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口(2014/12/3)
ギマ Triacanthus biaculeatus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2014/10/14)
クロダイ Acanthopagrus schlegeli アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2019/9/10)
クロダイ Acanthopagrus schlegeli アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2019/9/10)
カイワリ Kaiwarinus equula アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2017/8/16)
イシガレイ Platichthys bicoloratus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2019/2/13)
マハゼ学名:Acanthogobius flavimanus分類:スズキ目 ハゼ科分布:日本(北海道から種子島)、沿海地方、朝鮮半島、中国 [memo(アクア・トトの解説より引用)]河口域や海岸近くの砂地や泥底に生息しています。また、腹ビレが吸盤状になっており、水底や石…
キチヌ Acanthopagrus latus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2018/12/12)
クロダイ Acanthopagrus schlegeli アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2018/12/12)
ネズミゴチ Repomucenus richardsonii アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2012/11/29)
キチヌ学名:Acanthopagrus latus分類:スズキ目 タイ科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]しりビレと腹ビレ、尾ビレのふちが黄色いことが特徴です。成長にともないオスからメスに性転換し、繁殖は秋に行われます。 アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から…
アイゴ学名:Siganus fuscescens分類:スズキ目 アイゴ科分布:西大西洋の暖海域 [memo(アクア・トトの解説より引用)]海草や藻類が生える沿岸の浅い岩礁などに生息しますが、汽水域にも侵入します。背ビレ、腹ビレ、しりビレには毒があります。 アクア・ト…
ヘダイ学名:Rhabdosargus sarba分類:スズキ目 タイ科分布:アフリカ東部から本州中部、オーストラリア沿岸まで、インド洋と西太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布 [memo(アクア・トトの解説より引用)]クロダイを含むヘダイ亜科の仲間は、精巣と卵巣の両方…
クサフグ Takifugu niphobles アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2014/2/18)
クサフグ学名:Takifugu niphobles分類:フグ目 フグ科分布:青森から沖縄までの沿岸、朝鮮半島南部、中国大陸南部など [memo(アクア・トトの解説より引用)]海産魚ですが、低塩分に強く、汽水域から下流域でも見られます。卵巣、肝臓、腸や皮膚などにテト…
ゴンズイ学名:Plotosus japonicus分類:ナマズ目 ゴンズイ科分布:本州中部以南 アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2016/6/1)
ヒメコトヒキ Terapon theraps アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2014/2/27)
シマイサキ Rhyncopelates oxyrhynchus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2018/6/6)
スズキ学名:Lateolabrax japonicus分類:スズキ目 スズキ科分布:北海道南部から九州までの日本列島沿岸、朝鮮半島東・南部、沿海州 [memo(アクア・トトの解説より引用)]成長とともに呼び名が変わる出世魚です。春から夏にかけ、若魚は川の中流にまで上る…
シマイサキ学名:Rhyncopelates oxyrhynchus分類:スズキ目 シマイサキ科分布:日本(津軽海峡~九州までの各地沿岸、沖縄県久米島)、台湾、中国、フィリピン [memo(アクア・トトの解説より引用)]川の下流と海の岸近くの間を行き来し、海で産卵します。う…
クロダイ学名:Acanthopagrus schlegeli分類:スズキ目 タイ科分布:北海道の南部、日本列島、朝鮮半島から台湾までの東アジア沿岸域 [memo(アクア・トトの解説より引用)]クロダイを含むヘダイ亜科の仲間は、精巣と卵巣の両方を持っており、成長するにつれ…