AquaTotto 2014
ジャイアントダニオ Devario aequipinnatus アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川(2014/11/20)
チョウセンアブラボテ Acheilognathus koreensis アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2014/4/23)
カラシンの群泳 小さいけれど輝きはスター級の「テトラ」。ドイツ語で「小さい」を意味をする「テトラ」。観賞用としても人気の高いカラシンです。アマゾン川で網を投げると、様々な魚が一度に捕れますが、網の中でひときわ輝いでいるのが、このテトラの仲間…
テトラの仲間 赤く澄んだ流れの中にいきいきと泳ぐ、かわいい「テトラ」たち。水は赤くても透明度が高いので、小さな魚たちが集まって泳いでいるのが水の上からでもよくわかります。本場で見る「テトラ」に感動です♪ カラシンの特徴、脂ビレ 蛍光ラインが美…
シロギス Sillago japonica アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口(2014/12/3)
コロソマ Colossoma macropomum アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2014/11/20)
カヤネズミ Micromys minutus アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流 (2014/11/20)
ギマ Triacanthus biaculeatus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2014/10/14)
オニテナガエビ Macrobrachium rosenbergii アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2014/8/28)
オニテナガエビ Macrobrachium rosenbergii アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2014/8/28)
シンクロサス・へローデス Syncrossus helodes アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川(2014/8/28)
レッドフィンスポットレポリヌス Pseudanos trimaculatus 大きな目玉? どっちが頭なの?「レッドフィンスポットレポリヌス」。長い網で追い込み濁った水の中から現れたのは、赤みがかった少し大きなヒレを持つ魚たち。体の中央と尾ビレの付け根に黒く大きい…
レポリヌス Leporinus sp. 体の真ん中あたりまでのラインです アクア・トトぎふ 企画展『赤い清流 第二弾!! アマゾンのシンボル・カラシン展』(2014.12-2015.4)
アメリカカブトエビ学名:Triops longicaudatus体長:30〜50mm [memo(アクア・トトの解説より引用)] 初夏の田園【稲の成長期、生き物たちの楽園】 6〜7月頃の田んぼで見られるミジンコに近い仲間です。乾燥に耐えるたまご(耐久卵)を産みます。水がなくな…
ホウネンエビ学名:Branchinella kugenumaensis体長:10〜15mm [memo(アクア・トトの解説より引用)] 初夏の田園【稲の成長期、生き物たちの楽園】 6〜7月頃の田んぼで見られるミジンコに近い仲間です。乾燥に耐えるたまご(耐久卵)を産みます。水がなくな…
ナガレヒキガエル Bufo torrenticola アクア・トトぎふ 4F 長良川上流 (2014/6/5)
ヌマヨコクビガメ Pelomedusa subrufa アクア・トトぎふ 2F コンゴ川・タンガニーカ湖(2014/2/4)
アカハライモリ Cynops pyrrhogaster 長崎県五島市産(広島種族) アクア・トトぎふ 企画展『イモリ』(2014.3-6)
サツキマス Oncorhynchus masou ishikawae アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流(2014/5/7)
コウライオヤニラミ学名:Coreoperca herzi分類:スズキ目 ケツギョ科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]朝鮮半島にすみ、日本のオヤニラミよりも大きく、全長15cm以上になります。上流のすんだ水にすんでいます。 アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検…
ニホンヤモリ Gekko japonicus アクア・トトぎふ 企画展『イモリ』(2014.3-6)『どっちがイモリでどっちがヤモリ?』より
コウライオヤニラミ Coreoperca herzi アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2014/2/4)
ミナミイボイモリ学名:Tylototriton shanjing英名:Mandarin Newt全長:14〜17cm分布:中国 [memo(アクア・トトの解説より引用)]ふだんは陸地で生活していますが、繁殖期になると水中へ移動します。漢方薬の材料や観賞用として捕獲されています。また、開…
ナイルティラピア Oreochromis niloticus niloticus アクア・トトぎふ 2F コンゴ川・タンガニーカ湖 (2014/6/5)
アカハライモリ Cynops pyrrhogaster 秋田県由利本荘市産(東北種族) アクア・トトぎふ 企画展『イモリ』(2014.3-6)
アカハライモリ Cynops pyrrhogaster 兵庫県佐用町産(篠山種族) アクア・トトぎふ 企画展『イモリ』(2014.3-6)
アカハライモリ Cynops pyrrhogaster 長崎県五島市産(広島種族) アクア・トトぎふ 企画展『イモリ』(2014.3-6)
アカハライモリ学名:Cynops pyrrhogaster英名:Japanese Fire-Bellied Newt全長:8〜13cm分布:本州、四国、九州 [memo(アクア・トトの解説より引用)]池や水田、湿地などに生息しています。とても身近な生きものでしたが、生息場所の消失などにより数が減…
イトウ Hucho perryi アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2014/5/7)
ナガレタゴガエル Rana sakuraii アクア・トトぎふ 4F 長良川上流 (2014/5/13)