水槽No.52
チャンナ・アウロフラメア Channa auroflammea アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2023/2/8)
オオウナギ Anguilla marmorata アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/12/8)
チャンナ・アウロフラメア Channa auroflammea アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/7/6)
チャンナ・アウロフラメア Channa auroflammea アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/7/6)
ワラゴ・アトゥー Wallago attu アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/7/22)
スポッテッドインディアンナイフ Chitala ornata アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/7/22)
チャンナ・アウロフラメア Channa auroflammea アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/7/6)
チャンナ・アウロフラメア Channa auroflammea アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/7/6)
オスフロネムス・グラミー Osphronemus goramy アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/7/6)
ワラゴ・アトゥー Wallago attu アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/7/6)
ワラゴ・アトゥー Wallago attu アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/7/6)
ワラゴ・アトゥー Wallago attu アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/7/6)
チャンナ・アウロフラメア Channa auroflammea アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2022/7/6)
ワラゴ・アトゥー学名:Wallago attu分類:ナマズ目 ナマズ科全長:240cm [memo(アクア・トトの解説より)]深場や流れのゆるやかな場所に生息します。大きなあごの内側には、するどく小さな歯がならび、魚やエビなどを捕らえて食べます。 アクア・トトぎふ …
カイヤン Pangasianodon hypohthalmus アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2020/1/22)
スポッテッドインディアンナイフ学名:Chitala ornata英名:Clown featherback体長:100.0cm [memo(アクア・トトの解説より引用)]アロワナ目ナギナタナマズ科に属する原始的な魚です。しりビレ上方にある目玉模様が特徴です。 アクア・トトぎふ 2F 淡水魚…
チタラ・ロピス学名:Chitala lopis英名:Giant featherback体長:150.0cm [memo(アクア・トトの解説より引用)]ナギナタナマズの仲間では最大種といわれています。成長とともにあごも大きくなり、目のはるか後方まで達します。 アクア・トトぎふ 2F 淡水魚…
オスフロネムス・グラミー学名:Osphronemus goramy分類:スズキ目 オスフロネムス科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]オスは口から泡を出して水面に巣をつくり、卵や稚魚を守ります。食用として東南アジアでは広く養殖されています。 アクア・トトぎふ…
ワラゴ・アトゥー学名:Wallago attu分類:ナマズ目 ナマズ科 [memo(アクア・トトの解説より)]大型の肉食性ナマズで、大きなあごの内側には、するどく小さな歯がたくさん並んでいます。 アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2017/7/12)
ダトニオイデス (シャムタイガーフィッシュ)学名:Datnioides pulcher分類:スズキ目 ダトニオイデス科分布:メコン川、チャオプラヤ川、トンレサップ湖 [memo(アクア・トトの解説より引用)]水草や流木のかげにかくれ、エサになる魚、エビやカニが近づく…
パールム学名:Pangasius sanitwongesei分類:ナマズ目 パンガシウス科分布:チャオプラヤ川流域、メコン川流域 [memo(アクア・トトの解説より引用)]メコンオオナマズと並ぶ大型ナマズで、背びれと胸びれの先が長くのびます。長い距離を季節により移動しま…
ワラゴ・ミクロポゴン学名:Wallago micropogon分類:ナマズ目 ナマズ科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]夜行性で、目のあたりまで開く大きな口で魚を食べます。ミクロポゴンとは、細いあごひげという意味です。 アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検…
プラーテーポー学名:Pangasius larnaudii分類:ナマズ目 パンガシウス科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]現地では重要な食用魚として、養殖されています。エビや小魚などを食べ、雨季のはじめに産卵をします。 アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検…
カイヤン Pangasianodon hypohthalmus アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2018/7/18)
カイヤン Pangasianodon hypohthalmus アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2018/7/18)
カイヤン Pangasianodon hypohthalmus アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2018/7/18)
カイヤン学名:Pangasianodon hypohthalmus分類:ナマズ目 パンガシウス科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]メコンオオナマズの近縁種です。成長が早く、養殖が盛んに行われています。川の上流から下流、支流域まで広範囲を移動します。 アクア・トトぎ…
オスフロネムス・エクソドン Osphronemus exodon アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2018/2/28)
オスフロネムス・エクソドン学名:Osphronemus exodon分類:スズキ目 オスフロネムス科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]するどい歯で、植物の根などをかみ切って食べます。産卵場所となる巣も植物を集めて作ります。 アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の…