AquaTotto 2015
エロンゲートハチェット Triportheus sp. アクア・トトぎふ 企画展『赤い清流 第二弾!! アマゾンのシンボル・カラシン展』(2014.12-2015.4)
ジャンボハチェット Gasteropelecidae(ガステロべレクス科) アクア・トトぎふ 企画展『赤い清流 第二弾!! アマゾンのシンボル・カラシン展』(2014.12-2015.4)
レッドフックメチニス Myleus sp. アクア・トトぎふ 企画展『赤い清流 第二弾!! アマゾンのシンボル・カラシン展』(2014.12-2015.4)
メチニス Metynnis sp. アクア・トトぎふ 企画展『赤い清流 第二弾!! アマゾンのシンボル・カラシン展』(2014.12-2015.4)
ピラニア Pygocentrus nattereri [memo(アクア・トトの解説より)]”piranha”とは、現地のインディオの言葉で「魚」を意味する”Pira”と、「歯」を意味する”Panha”を合わせた「歯のある魚」の意味。 アクア・トトぎふ 企画展『赤い清流 第二弾!! アマゾンのシ…
タライロン Hoplisa sp. [memo(アクア・トトの解説より)]こちらは見た目の通り、性格が荒い。流れのゆるい湖沼や川の淵に生息し、発達したはと大きな口で獲物を確実に捕らえる。古代の形質や特徴を今に受け継ぐアマゾンの古代魚。 アクア・トトぎふ 企画展…
カショーロ Hydrolycus sp. [memo(アクア・トトの解説より)]南米魚種の中で一番長い牙(犬歯)を持つカショーロ。下顎から生える二本の長い牙で下からすくい上げるように獲物を捕らえる。大きなものは1m近くになる種もいます。 アクア・トトぎふ 企画展『…
マーブルハチェット Gasteropelecidae (ガステロペレクス科) アクア・トトぎふ 企画展『赤い清流 第二弾!! アマゾンのシンボル・カラシン展』(2014.12-2015.4)
キロダス Chilodus sp. アクア・トトぎふ 企画展『赤い清流 第二弾!! アマゾンのシンボル・カラシン展』(2014.12-2015.4)
パンゾリーニヤドクガエル学名:Ranitomeya vanzolinii英名:Brazilian Poison Frog体長:16.5〜19mm分布:ブラジル(アクレ州)、ペルー [memo(アクア・トトの解説より)]ヤドクガエルの仲間は中南米に生息しており、約180種が知られています。毒を持って…
ピンクテールカラシン Chalceus macrolepidotus [memo(アクア・トトの解説より)]アマゾン本流の広大な流れに生きる「ピンクテールカラシン」。のびのびと泳ぎ回っているかと思いきや、表層近くでじっとして獲物を待ち伏せすることが多いカラシンです。ピン…
アブラミテス Abramites nypselonotus アクア・トトぎふ 企画展『赤い清流 第二弾!! アマゾンのシンボル・カラシン展』(2014.12-2015.4)
ジュリドクロミス・オルナータス Julidochromis ornatus アクア・トトぎふ 企画展『アフリカ進化の湖』(2015.7-12)
ジュリドクロミス・ディックフェルディ Julidochromis dickfeldi アクア・トトぎふ 企画展『アフリカ進化の湖』(2015.7-12)
ジュリドクロミス・マルリエリ Julidochromis marlieri アクア・トトぎふ 企画展『アフリカ進化の湖』(2015.7-12)
アルトランプロローグス・コンプレシケプス Altolamprologus compressiceps アクア・トトぎふ 企画展『アフリカ進化の湖』(2015.7-12)
オフタルモティラピア・ベントラリス Ophthalmotilapia ventralis アクア・トトぎふ 企画展『アフリカ進化の湖』(2015.7-12)
ランプリクティス・タンガニカヌス Lamprichthys tanganicannus アクア・トトぎふ 企画展『アフリカ進化の湖』(2015.7-12)
カマツカ Pseudogobio esocinus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2015/11/5)
ごあいさつ「ハイギョ(肺魚)」その名の通り肺を持つ魚が、今回の企画展の主役です。多くの魚は、エラで呼吸を行なっていますが、ハイギョは私たちと同じように、空気を肺に取り入れて呼吸しているのです。他にも、魚「らしくない」驚くような生態や習性を…
グレーターサイレン Siren lacertina アクア・トトぎふ 企画展『世界のハイギョ』(2015.12-2016.4)
プロトプテルス・エチオピクス Protopterus aethiopicus アクア・トトぎふ 企画展『世界のハイギョ』(2015.12-2016.4)
プロトプテルス・エチオピクス Protopterus aethiopicus アクア・トトぎふ 企画展『世界のハイギョ』(2015.12-2016.4)
ニホンウナギ Anguilla japonica アクア・トトぎふ 企画展『ニホンウナギ』(2015.4-7)
企画展 ニホンウナギ ごあいさつニホンウナギは食材として、皆が愛してやまない魚です。土用の丑の日にウナギを食べる文化は江戸時代に誕生しましたが、古くは縄文時代の遺跡からもうなぎの骨が出土しています。日本人にとって昔から馴染み深い魚ですが、産…
ニホンウナギ Anguilla japonica アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口(2015/9/10)
エゾサンショウウオ の頭でっかち幼生 (エゾサンショウウオ の表現型可塑性) [memo(アクア・トトの解説より引用)] エゾサンショウウオ の幼生は、餌となるオタマジャクシがたくさんいる環境で育つと、顎(あご)がとても大きくなる個体が出てきます。大…
グレーターサイレン Siren lacertina アクア・トトぎふ 企画展『世界のハイギョ』(2015.12-2016.4)
アカハライモリ Cynops pyrrhogaster アクア・トトぎふ 3F 長良川上流から中流 (2015/6/3)
エゾサンショウウオ Hynobius retardatus アクア・トトぎふ 2F 淡水魚博士の探検小屋・メコン川 (2015/5/21) 『エゾサンショウウオの頭でっかち幼生』より