1Fアマゾン川
コロソマ Colossoma macropomum アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2014/11/20)
カピバラ Hydrochoerus hydrochaeris アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2018/6/26)
オキシドラス Oxydoras niger アクア・トトぎふ 1F アマゾン川
アマゾンツリーボア Corallus hortulanus アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2019/5/15)
カピバラ Hydrochoerus hydrochaeris アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2019/5/15)
マタマタ学名:Chelus fimbriatus分類:カメ目 ヘビクビガメ科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]川や沼の底で落ち葉にまぎれ、小魚が近づくと大きな口を開けて水ごと吸い込んで食べます。 マタマタの意味は?マタマタとは、南米の先住民の言葉で「皮ふ…
ピラルクー Arapaima sp. アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2019/4/25)
ピラルクー Arapaima sp. アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2019/4/25)
レッドテールキャット Phractocephalus hemioliopterus アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2019/4/25)
エメラルドツリーボア Corallus caninus アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2013/6/20)
モトロ Potamotrygon motoro アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2018/6/12)
モトロ Potamotrygon motoro アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2019/3/5)
キクラ・テメンシス学名:Cichla temensis分類:スズキ目 カワスズメ科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]南米に生息する大型のシクリッドで、おもに小魚を食べます。スポーツフィッシングの対象として人気があります。 アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 …
カピバラ Hydrochoerus hydrochaeris アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2019/1/17)
コリドラスの仲間 Corydoras spp. アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2018/12/27)
ピラルクー Arapaima sp. アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2018/12/27)
コリドラスの仲間 学名:Corydoras spp.分類:ナマズ目 カリクティス科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]南米に広く分布するナマズの仲間で、160種以上が知られています。川底を探り、砂や泥の中の微生物や有機物を食べます。 アクア・トトぎふ 1F アマ…
オキシドラス学名:Oxydoras niger分類:ナマズ目 ドラス科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]成長につれて硬い骨板が体をおおうように発達します。雑食性で、川底の小さな生き物などを食べます。 アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2015/2/17)
ピラニアナッテリー Pygocentrus nattereri アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2016/5/18)
プラニセプス Sorubimichthys planiceps アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2018/12/12)
ピラニアナッテリー Pygocentrus nattereri アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2016/5/18)
ピラニアナッテリー学名:Pygocentrus nattereri分類:カラシン目 セルラサルムス科分布:アマゾン川 [memo(アクア・トトの解説より引用)]強力なあごと三角形のするどい歯を持ち、おもに昆虫やミミズ、魚などを食べますが、大きな獲物を集団でおそって食べ…
プラニセプス学名:Sorubimichthys planiceps分類:ナマズ目 ピメロドゥス科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]扁平した体型の大型のナマズです。体側には黒色と白色の縦帯が入ります。夜行性で、魚やエビなどを食べます。 アクア・トトぎふ 1F アマゾン…
マダラヤドクガエル Dendrobates auratus アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2016/12/28)
キオビヤドクガエル学名:Dendrobates leucomelas分類:無尾目 ヤドクガエル科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]ややずんぐりとした体型です。オスはとてもきれいな声で鳴き、メスをさそいます。 アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2015/6/23)
マダラヤドクガエル学名:Dendrobates auratus分類:無尾目 ヤドクガエル科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]皮フの強い毒を原住民が吹き矢の先にぬって使ったのでこの名前がつきました。メスは1回に2~10個の卵を産み、オスは幼生(オタマジャクシ)を…
アイゾメヤドクガエル学名:Dendrobates tinctorius分類:無尾目 ヤドクガエル科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]皮フの強い毒を原住民が吹き矢の先にぬって使ったのでこの名前がつきました。メスは1回につき2〜10個の卵を産み、オスは幼生(オタマジ…
エメラルドツリーボア学名:Corallus caninus分類:有鱗目 ボア科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]木の上でくらしている卵胎生(らんたいせい)のヘビで、出産も木の上で行われます。毒はありません。 ヘビの感覚器官ボアやマムシの仲間にはピット器官…
アマゾンツリーボア学名:Corallus hortulanus分類:有鱗目 ボア科 [memo(アクア・トトの解説より引用)]南米大陸の広い範囲に生息し、地域によって体色が異なります。木の上で生活し、卵胎生で出産も木の上で行います。 アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (…
ブラックテトラ学名:Gymnocorymbus ternetzi分類:カラシン目 カラシン科 アクア・トトぎふ 1F アマゾン川 (2014/3/26)