水槽No.25
ホウネンエビ Branchinella kugenumaensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 『初夏の田んぼで見られる生き物たち』(2022/6/28)
アカハライモリ渥美種族 Cynops pyrrhogaster アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2022/3/15)
コオイムシ Diplonychus japonicus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2022/2/10)
アカハライモリ渥美種族 Cynops pyrrhogaster アカハライモリの地方集団の一つです。体の色や大きさ、オスに婚姻色が現れないなど、他地域の個体とは異なる特徴をもちます。 アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2022/2/10)
ツチガエルの幼生 Glandirana rugosa ツチガエルの越冬幼生本州在来のカエル類の幼生は、通常ふ化した年のうちに変態しますが、ツチガエルの幼生は、その多くが変態せずに越冬します。越冬中は池や小川の底にある泥の中などで過ごし、大きいものは全長8cmほ…
ツチガエルの幼生 Glandirana rugosa全長:4.5〜8cm 卵は小さく0.8〜1mmほどです。夏にふ化したオタマジャクシの多くは変態せず、幼生のまま冬を越します。 アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 『ツチガエルの越冬幼生』(2021/12/22)
ゲンゴロウ Cybister chinensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/11/17)
ゲンゴロウ Cybister chinensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/11/17)
ゲンゴロウ Cybister chinensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/11/17)
ハイイロゲンゴロウ 学名:Eretes griseus大きさ:体長 9.8〜16.5mm [memo(アクア・トトの解説より)]水たまりなどの一時的な水場でも見られます。他のゲンゴロウ類は体を乾かしてから飛びますが、本種は水面から直接飛ぶことができます。 アクア・トトぎふ…
クロゲンゴロウ学名:Cybister brevis大きさ:体長 20.0〜25.0mm [memo(アクア・トトの解説より)]体は緑色を帯びた黒色です。水生植物が豊富な池や浅い湿地などに生息しています。環境の変化により近年では数が激減しています。 アクア・トトぎふ 3F 長良…
マメガムシ Regimbartia attenuata アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/7/14)
マメガムシ学名:Regimbartia attenuata大きさ:体長 3.5〜4.0mm [memo(アクア・トトの解説より)]浅い湿地や田んぼなどで身近に見られる甲虫の仲間で、よく泳ぎます。幼虫は肉食ですが、成虫はおもに水草を食べます。 お尻の穴から脱出昨年発表された研究…
ナマズ Silurus asotus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/6/16)
ナマズ Silurus asotus ヒゲの本数に注目!ナマズの稚魚には、3対6本の髭があります。全長5〜10cmほどに成長すると、2本のヒゲはなくなり、2対4本になります。 アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/6/16)
ナマズ Silurus asotus 川から田んぼへナマズの繁殖ナマズの繁殖期は5〜6月が最盛期で、田んぼに水が貼られる時期と重なります。この時期に雨が降り増水が起こると、夕方から夜にかけて、成熟したナマズたちが産卵のために田んぼやその近くの小さな水路に移…
ナマズ Silurus asotus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/6/16)
ナマズ(稚魚) Silurus asotusふ化時の全長:4mm 田んぼ周辺にとどまり、動物プランクトンや他の魚の稚魚、さらには共食いなどをして成長します。ふ化から1〜2ヵ月後に川へ移動します。 アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/6/16)
ゲンゴロウ Cybister chinensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/3/24)
ゲンゴロウ Cybister chinensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/3/24)
ゲンゴロウ Cybister chinensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/3/24)
ゲンゴロウ Cybister chinensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/3/24)
アメリカザリガニ学名:Procambarus clarkii全長:12cm [memo(アクア・トトの解説より引用)]食用のウシガエルのエサとして1920年代にアメリカ合衆国から持ち込まれました。繁殖や放流により、現在では全国に分布しています。 アクア・トトぎふ 3F 長良川中…
ゲンゴロウ Cybister chinensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2021/3/3)
コオイムシ Diplonychus japonicus アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2020/11/5)
タガメ Lethocerus deyrollei アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2020/12/23)
タガメ Lethocerus deyrollei アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2020/6/23)
タガメ Lethocerus deyrollei アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2017/3/14)
ミズカマキリ学名:Ranatra chinensis分類:カメムシ目 タイコウチ科 [memo(アクア・トトの解説より)]水草などにつかまり、魚や虫、オタマジャクシなどを待ちぶせて、カマのような前あしでとらえます。 アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2012/3/2…
ゲンゴロウ Cybister chinensis アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口 (2019/3/28)